2020.10.12
東和警備保障株式会社の東です。
私は、一般社団法人滋賀県警備業協会や一般社団法人全国警備業協会などから講師の委嘱をいただいております。
これは、警備業法に基づく警備員教育や、警備業務に関する資格取得講習などの講師です。
昨年、警備業法施行規則の一部改正・施行により、電気通信回線を利用した教育(eラーニング)が可能となりました。
更に、今年に入ってからのコロナウイルス感染予防の観点から、全国に先駆けて、滋賀県でZOOMを利用した、リモート現任教育を開催することとなりました。
記念すべき第一回目のリモート現任教育は、2020年10月11日(日)滋賀県警備業協会において開催されました。
そして、初回の講師は、私が務めさせていただきました。
今回は、基本教育のみの実施でしたが、次回は、業務別教育(1号・2号)も予定しています。
開場の賃借料や移動費・移動時間などの削減にもつながりますが、一方ではできることにも限界があり、例えば実技訓練ができないなどの課題もあります。
今後も、課題等を見つめなおし、更に発展させ、会員の利益につなげていきたいと思います。
私は、一般社団法人滋賀県警備業協会や一般社団法人全国警備業協会などから講師の委嘱をいただいております。
これは、警備業法に基づく警備員教育や、警備業務に関する資格取得講習などの講師です。
昨年、警備業法施行規則の一部改正・施行により、電気通信回線を利用した教育(eラーニング)が可能となりました。
更に、今年に入ってからのコロナウイルス感染予防の観点から、全国に先駆けて、滋賀県でZOOMを利用した、リモート現任教育を開催することとなりました。
記念すべき第一回目のリモート現任教育は、2020年10月11日(日)滋賀県警備業協会において開催されました。
そして、初回の講師は、私が務めさせていただきました。
今回は、基本教育のみの実施でしたが、次回は、業務別教育(1号・2号)も予定しています。
開場の賃借料や移動費・移動時間などの削減にもつながりますが、一方ではできることにも限界があり、例えば実技訓練ができないなどの課題もあります。
今後も、課題等を見つめなおし、更に発展させ、会員の利益につなげていきたいと思います。